「燃え」の鉄則
「燃え」にはその前後の起伏が大事だと思うんです。
主人公が精神的でも肉体的にもメッタ打ちの地獄から
自力で這い上がる所が、それが悲惨であればある程、主人公の意志が感じられて良い
強さのインフレも結構ですが、そのインフレで培ったパワーアップ要素が
ことごとく敗れて、最後は己の身体と闘志ひとつで戦いに臨み
ボコられながらも立ち上がり、精神力の差で勝利とかも「燃え」ですよね
その過程で真の力に目覚めるのもよし、今までのすべてと引き替えに
新技を発揮するのもよし、そのまま大団円ハッピーエンドでもよし、と
「燃え」をどう演出するかが、バトルモノ小説の価値を左右するのでしょう
主人公が精神的でも肉体的にもメッタ打ちの地獄から
自力で這い上がる所が、それが悲惨であればある程、主人公の意志が感じられて良い
強さのインフレも結構ですが、そのインフレで培ったパワーアップ要素が
ことごとく敗れて、最後は己の身体と闘志ひとつで戦いに臨み
ボコられながらも立ち上がり、精神力の差で勝利とかも「燃え」ですよね
その過程で真の力に目覚めるのもよし、今までのすべてと引き替えに
新技を発揮するのもよし、そのまま大団円ハッピーエンドでもよし、と
「燃え」をどう演出するかが、バトルモノ小説の価値を左右するのでしょう
スポンサーサイト