オリ主が氾濫する中で(+追記)
一昔前に比べると、随分とオリジナル主人公のSSが多くなった。
時代の流れかもしれない、再構成や逆行、魔改造モノからオリ主モノへ。
そんな、有象無象のオリ主が溢れている中だからこそ、「オリ主とは何か」という
部分、オリ主モノの魅力をしっかりと固めて、把握しなければならないと思う。
オリ主=作者の分身という構図で留まって賞賛される時期はもう過ぎたのではないか
多くの読者がのっぺらぼうのような「オリ主」に食傷気味の今こそ、
本当の意味での「オリジナル主人公」の魅力を再確認するべき時かもしれない(汗
以下 Arcadia メイン板の 「こんなオリ主が好きなんだ!」 より要約
・ オリ主とは「人物」であり、「主人公」であるというということ
「人物」であるから その背景があるし、性格に深みが、多面性があり、「主人公」だからこそ、
その物語の、生きている世界の中で 多くの苦難艱難に出会い、失敗し、そこから成長するべき
出来るならば、そこに一本ビシッと入った 「信念」 があると なおのこと良いとのこと
繰り返すが、不自然な行動・思考が目立つオリ主(だけには限らないが)が多いので
もっと客観的に見て物語に違和感なく溶け込んでいる人物を描くことが肝要だと思われ
以上(10/5) ヾ( ̄◇ ̄)ノ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同じくメイン板で似たような趣旨の「魅力的なオリキャラの条件」
というスレッドがあったので、まあ、ついでということで追記しておきます。
○ 魅力的な条件
・個性的 中立的
・武力だけに頼らない原作介入
・何かしら欠点を持つ(チートであっても)
・信念がある、ぶれない
・ダンディ、熱い男(ただテンションが高いわけではない)
・原作に対して”敬意”を感じる内容
・自身の行動結果に責任を持ち、また その影響を考えている
・現実味のある人間らしいキャラ(読者への違和感のなさ)
× 駄作になりがちな条件
・現実憑依・転生(書き手の実力によるが)
・既存魔法を改良(天才すぎる、簡単に出来たら苦労しねえよ)
・明らかに他作品のキャラを意識したもの(素直にそのキャラを使えと)
・極度な鈍感キャラ(商業でもお馴染みだけども…)
・原作知識で原作沿い(バタフライ効果。世界の修正力での誤魔化しは嫌)
・原作キャラをわざと無能・白痴にして、オリ主を引き立てている
時代の流れかもしれない、再構成や逆行、魔改造モノからオリ主モノへ。
そんな、有象無象のオリ主が溢れている中だからこそ、「オリ主とは何か」という
部分、オリ主モノの魅力をしっかりと固めて、把握しなければならないと思う。
オリ主=作者の分身という構図で留まって賞賛される時期はもう過ぎたのではないか
多くの読者がのっぺらぼうのような「オリ主」に食傷気味の今こそ、
本当の意味での「オリジナル主人公」の魅力を再確認するべき時かもしれない(汗
以下 Arcadia メイン板の 「こんなオリ主が好きなんだ!」 より要約
・ オリ主とは「人物」であり、「主人公」であるというということ
「人物」であるから その背景があるし、性格に深みが、多面性があり、「主人公」だからこそ、
その物語の、生きている世界の中で 多くの苦難艱難に出会い、失敗し、そこから成長するべき
出来るならば、そこに一本ビシッと入った 「信念」 があると なおのこと良いとのこと
繰り返すが、不自然な行動・思考が目立つオリ主(だけには限らないが)が多いので
もっと客観的に見て物語に違和感なく溶け込んでいる人物を描くことが肝要だと思われ
以上(10/5) ヾ( ̄◇ ̄)ノ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同じくメイン板で似たような趣旨の「魅力的なオリキャラの条件」
というスレッドがあったので、まあ、ついでということで追記しておきます。
○ 魅力的な条件
・個性的 中立的
・武力だけに頼らない原作介入
・何かしら欠点を持つ(チートであっても)
・信念がある、ぶれない
・ダンディ、熱い男(ただテンションが高いわけではない)
・原作に対して”敬意”を感じる内容
・自身の行動結果に責任を持ち、また その影響を考えている
・現実味のある人間らしいキャラ(読者への違和感のなさ)
× 駄作になりがちな条件
・現実憑依・転生(書き手の実力によるが)
・既存魔法を改良(天才すぎる、簡単に出来たら苦労しねえよ)
・明らかに他作品のキャラを意識したもの(素直にそのキャラを使えと)
・極度な鈍感キャラ(商業でもお馴染みだけども…)
・原作知識で原作沿い(バタフライ効果。世界の修正力での誤魔化しは嫌)
・原作キャラをわざと無能・白痴にして、オリ主を引き立てている
スポンサーサイト