プロでもあること
某ライトノベル作家さんが言っていました。
「過去に自分で書いた小説を読んだら、まさか
笑ってしまいました。これ面白いじゃん、って」
久っしぶりに昔書いた自分の小説(いわゆる黒歴史)を
読み返してみたんですが、「意外と読めるなぁ」と感じて…。
いやそもそも自分が好きなように書いているのだから
それ当たり前じゃんね、と思い直して…読みきりました(笑
でも、そこで感じたことが一つ。
「面白さと文章のきれいさ」はイコールではないということ
そして
「作者妄想の発露と面白さ」もまたイコールでないということ
つまり、文章がきれい(まとも)だからといって面白いと言う訳ではないし、
作者が好き勝手に書いていてもそれが面白くないという評価には繋がらない。
大事なのは「さじ加減」
当たり前だけど難しいこと
わざと文章を崩せば読みやすさに繋がる(かも)
あまりに妄想を押し隠した文章だと平淡な内容になる(かも)
そこらへんをもう少し突き詰めて来い、と昔の自分に言いたい(笑
「過去に自分で書いた小説を読んだら、まさか
笑ってしまいました。これ面白いじゃん、って」
久っしぶりに昔書いた自分の小説(いわゆる黒歴史)を
読み返してみたんですが、「意外と読めるなぁ」と感じて…。
いやそもそも自分が好きなように書いているのだから
それ当たり前じゃんね、と思い直して…読みきりました(笑
でも、そこで感じたことが一つ。
「面白さと文章のきれいさ」はイコールではないということ
そして
「作者妄想の発露と面白さ」もまたイコールでないということ
つまり、文章がきれい(まとも)だからといって面白いと言う訳ではないし、
作者が好き勝手に書いていてもそれが面白くないという評価には繋がらない。
大事なのは「さじ加減」
当たり前だけど難しいこと
わざと文章を崩せば読みやすさに繋がる(かも)
あまりに妄想を押し隠した文章だと平淡な内容になる(かも)
そこらへんをもう少し突き詰めて来い、と昔の自分に言いたい(笑
スポンサーサイト