コピペ癖があるんです
いやマジにです。ネット上で確かに、って思った文はコピっています。
少し紹介すると、
( ´Д`) 読者を魅了させる(できる)文章力と、書き手だけじゃなくて読み手にも
感情移入させようという気遣いがあれば、たとえオリ主物でも俺は楽しめる。
とか
( ゚Д゚)_σ オリ主にゃ悪いトコなんか1個もないんだよ。面白ければ。
何が問題かっつーと、作者が「面白さ(読者の利益)」よりも
それ以外の、自分の都合や欲望を過度に優先しちゃう事が問題なのよ。
とか
(´・д・`) そもそも物語を作る上で設定上のリスクの有る無しなんて重要じゃない。
作者は物語を面白くしたいと考える。面白くするためには盛り上げたい。
そのために主人公の能力にリスクをつける等の手法によって、
主人公の行動に制限をつけたり、その内面に葛藤をひき起こしたりする。
その葛藤描写が面白い物語へのスパイスになるって意図でリスクが設定される
ま、だから物語がそれなしでも面白くなるってんならリスクなんて要らないし
物語の要請があれば修行やチートでリスク軽減しても何の問題もない。
そういう観点で言えばね。求められるものは極論言えば「面白さ」だから。
とかね。
以上 簡易更新でした(笑)
ブログ内 関連リンク: 求めるモノは何か
ブログ内 関連リンク: オリ主が氾濫する中で(+追記)
少し紹介すると、
( ´Д`) 読者を魅了させる(できる)文章力と、書き手だけじゃなくて読み手にも
感情移入させようという気遣いがあれば、たとえオリ主物でも俺は楽しめる。
とか
( ゚Д゚)_σ オリ主にゃ悪いトコなんか1個もないんだよ。面白ければ。
何が問題かっつーと、作者が「面白さ(読者の利益)」よりも
それ以外の、自分の都合や欲望を過度に優先しちゃう事が問題なのよ。
とか
(´・д・`) そもそも物語を作る上で設定上のリスクの有る無しなんて重要じゃない。
作者は物語を面白くしたいと考える。面白くするためには盛り上げたい。
そのために主人公の能力にリスクをつける等の手法によって、
主人公の行動に制限をつけたり、その内面に葛藤をひき起こしたりする。
その葛藤描写が面白い物語へのスパイスになるって意図でリスクが設定される
ま、だから物語がそれなしでも面白くなるってんならリスクなんて要らないし
物語の要請があれば修行やチートでリスク軽減しても何の問題もない。
そういう観点で言えばね。求められるものは極論言えば「面白さ」だから。
とかね。
以上 簡易更新でした(笑)
ブログ内 関連リンク: 求めるモノは何か
ブログ内 関連リンク: オリ主が氾濫する中で(+追記)
スポンサーサイト